鶏頭のプログラム

Ruby, Javascript, C言語, SQLなどのプログラミング

Crystal言語のコントリビューターになりました。

前回の記事でCrystalのArrayにはsliceがないという紹介をしました。 Crystal言語はここが違う(配列編) - 鶏頭のプログラムですので、今回はCrystal言語のコントリビューターとしてslice!関数相当の関数を作成し コミットしました。manastech/crystal · GitHu…

Crystal言語はここが違う(配列編)

RubyのコードをCrystalに置き換えてみる - 鶏頭のプログラム に引き続きCrystalのことを書いていきます。今回は配列Arrayについて記載します。 詳しくはここ Array: http://crystal-lang.org/api/index.html#http%3A//crystal-lang.org/api/Array.htmlHashや…

RubyのコードをCrystalに置き換えてみる

Rubyライクに書けて さらにコンパイルしてバイナリファイルを作ることができる Crystalを触ってみました。Crystalのサイト: Crystal Crystalのドキュメント(英語):Introduction | Crystal Programming Language他のサイトでも指摘されていることですが、あく…

Javascriptでカラーピッカーを作りました。(BeehivePicker)

必要があったのでJavascriptで BeehivePickerというカラーピッカーを作りました。ライブラリは下記のGitHubにあります。 tebakane/BeehivePicker · GitHubJSColorなどのライブラリがすでに存在するカラーピッカーなのですが 六角形(蜂の巣型)のカラーピッカ…

PostgreSQLの日付操作

前回 Oracleの日付操作 - 鶏頭のプログラム の記事でOracleの日付操作について記載しました。今回はPostgreSQLの日付操作について記載します。今 SELECT current_timestamp; SELECT now(); 今日 SELECT current_date; 明日 SELECT current_timestamp + '1 da…

CentOSでFAT32お外付けハードディスクをマウントする

わすれそうなのでメモとして書きます。 下記サイトを参考にしました。Windowsファイルの読み書き設定(FAT,FAT32の設定) (Fedora7)homepage3.nifty.com ルートユーザーに変更(sudoコマンドでも可)し、vfatとしてマウントするだけです。 su - マウ…

Oracleの日付操作

SQL

基本的に家ではPostgreSQLを使用しているのですが 仕事ではいろんなデータベースを使用します。日付操作がかなり必要になったので記録がてら記載します。 月初 SELECT trunc(SYSDATE, 'MM') 月初 FROM DUAL 月末 SELECT LAST_DAY(SYSDATE) 月末 FROM DUAL 1…

RubyでGoogleカレンダーの情報を引き抜いてみる

5,6年前に作ったGoogleカレンダーと会社のカレンダーを同期するシステムが 突然動かなくなったので修正しました。 理由は簡単で Google Calendar Api V2がサポート切れになったから!私は最近このプログラムを使ってなかったのでまったく困ってなかったので…

人材募集企画 2011年版を解いてみた

ぷりんさんのプロフィール - はてなさんの記事を見て 自分ならどう書くかなと試してみました。内容はこちら ↓ ぷよぷよの問題(人材募集企画 2011年版 問題2)をC++解いてみました。 - Gobble up pudding ぷよぷよの問題(人材募集企画 2011年版 問題2)をC++…

SJISの文字コード表

SJISの文字コード表を出力するプログラムを作成しました。 理由は、ただ自分の環境でどういった文字コードが表示でき どういった文字コードが文字化けするのかを検査する必要があったためです。tebakane/SJISCharCode tebakane/SJISCharCode · GitHubとりわ…

bashの脆弱性

bashに脆弱性が発見されました。かなり緊急度の高い障害ですね。 bashのコマンドが自由に実行できてしまうからかなり厄介です。 というわけで MacとCentOSのbashのupdateをかけました。とりあえず、自分のbashに脆弱性が存在するかどうかの確認から。 下記コ…

備忘録(PostgreSQLで様々な一覧を取得)

今回の記事はPostgreSQLのよく使うわりにいつも調べているSQLの一覧について 備忘録として記載します。テーブル一覧 select relname as TABLE_NAME from pg_stat_user_tables テーブルとカラム一覧 select cl.* from information_schema.columns cl inner jo…

Webスクレイピング(imgタグのURLの相対パスについて)

Webスクレイピングしている時に imgタグのURLを取得したい場合というのはよくあります。ただそういう際に困るのはimgタグのsrcが下記のように相対パスで書かれている場合です。 <img src="../img/hello.png"> 今時のHTMLでは普通相対パスで書くことはあまりないのですが レガシーなシステ…

printfは遅い

C言語でデバッグの時とかに使われるprintfはとてつもなく便利で とりあえず、一番最初に使われる関数だと思います。 #include <stdio.h> int main(int argc, char **argv){ printf("Hello World!\n"); return 0; } 私個人としては、どんな言語を始めるにしても とりあ</stdio.h>…

RubyとPostgreSQL

なんだかんだと、私はPostgreSQLが一番好きです。 別に一番使いやすいから好きだというわけでもないのですが 最近いくつかのデータベース(NetezzaやVerticaなど)が PostgreSQLをベースに作られていますし、なによりオープンソースなので気に入っています。 (…

SphinxのMakefileをいじる

前回の記事 gritを使ってgitを自動で操作してみる。 - 鶏頭のプログラム でも書きましたが。 今回はgitでsphinxで書かれたドキュメントを管理しています。そして今回の記事ではsphinxディレクトリ以下のファイルにどのような内容の手を加えたのかを説明しま…

gritを使ってgitを自動で操作してみる。

gitサーバーをCentOS上に構築 - 鶏頭のプログラムで書きましたように gitのサーバーを構築しました。さらに今回は sphinx でドキュメント管理をして それを即時反映Webで公開可能な状態にするということに取り組みます。というわけで今回はWebサーバーとして…

gitサーバーをCentOS上に構築

git

今回はgitのサーバーが必要になったので構築してみます。必要なものは git gitを使用するためのもの git-daemon gitサーバーをたてるためのデーモン Git - git-daemon Documentation git-all スケーラブルな分散型リビジョン管理システム (全サブパッケージ)…

とりあえず、Xcode 6を動かしてみる。

Apple Developerのところから 新しいXcode 6を落としてきて入れてみました。いれて早速起動したら動かない!!なので 【File】→【New】→【Project】 を選択 とりあえず、【Empty Application】を選んで 適当な名前をつけて【Language】を【Swift】に変更 と…

まさかの新言語!

まさかここに来て新しいプログラミング言語が来るとは… Swift… ガイドはこちらに iTunes - Books - The Swift Programming Language by Apple Inc.Obj-Cに比べてはるかに書きやすくなりましたね。とりあえず、ガイドを訳しながら 徐々に公開していきます。

KVList関数でC言語にKey Value型を作ってみた。

前回 PList関数でC言語のポインター操作を少しでも楽に - 鶏頭のプログラム でPList型を作ったという紹介をさせていただきましたが 今回はそのPList型を使用してKey Value型を作ってみました。Key Value型はC言語には存在しない型ですが 他の言語使っている…

CentOSにSphinxを入れる。

なにかいいドキュメント作成ツールはないものかと 探していたところSphinxというツールにたどりついたので とりあえず試しに入れてみました。Mac OS X, Linuxへのインストール — Python製ドキュメンテーションビルダー、Sphinxの日本ユーザ会 Macの場合は $ …

PList関数でC言語のポインター操作を少しでも楽に

PList関数を作成しました。tebakane/PointerList · GitHubどんな関数かというとC言語の配列型です。 いままでサイズを取って領域の確保をおこなって さらにそのサイズ分だけループを回すということをやっていたのですが いちいち何個あったのかを記憶するの…

Vimのタブの番号

vim

vimのタブ機能は非常に便利です。 vimのコマンドモード中に :tabnewと入力し実行すると、新しいタブが開きます。 タブ間の移動は gt やgT を使用するという非常に便利な機能なわけですが タブが多く開いている状態だとひとつひとつ移動するのは面倒になりま…

鬼車(C言語)

先日どうしても業務で正規表現を使用したい場面に遭遇して(しかもC言語で) なんか手軽なライブラリはないものかとさがしていたらありました。 鬼車しかもRubyの正規表現で使っているのでこれはいいと思って使ってみた。 参考は http://www.geocities.jp/kosa…

vimのctags

vim

vimを使用していると当然関数ジャンプが使用したくなります。 そんときに有用なのがctagsでしょう。(まぁ、vimじゃなくても使うんですが)私は自宅ではMac, 会社ではLinux(CentOS)を使っているので Macの場合は $ sudo port install ctagsCentOSの場合は $ yu…

業務で役立つRuby

私は業務では主にC言語を使用しています。 C言語というのは非常にすばらしい言語ではあるのですが なにぶん他の言語では10行で済むようなことを100行書かなくては いけないということがよくあります。 業務でちょっとしたことを自動化する場合にC言語で書く…